投球障害(野球ひじ)

野球ひじ

なぜ、肩やひじを痛めてしまうのか…

投球による肩と肘への反復的な負担が加わることで、軟部組織が微細損傷を繰り返し生じてしまうためです。結論、投げないで負担を小さくすれば解決されます。しかし、現場では簡単ではありません。なぜかというと、投げる練習をすることで投球に関わる体や技術が強化できます。そのため、上達するためについ投げ過ぎてしまい、障害に繋がる可能性が高くなります。逆に、投げる練習をしなければ、いざ試合で投げようとした際に投げるための体が不十分なため、これも障害が生じる可能性が高くなります。その人、その時々の状態によって、ちょうどいい負荷(適切な)を狙っていく考え方が理想的ですが、現実的に多くの選手がいる現場ではとても難しいです。自分で感覚的に体と会話することやチェックをする習慣をつけることが大切です。それでは、負担に関わる要素はなんでしょうか?

※軟部組織:腱、筋、靭帯、筋膜などの総称

上記のU字曲線は普段の練習で試合で投げるための体づくりをイメージしたものです。投球負荷が大きくなればなるほど体は強化されますが、疲労が溜まりやすく、痛めやすい状態の体となります。逆に投球負荷が小さくなればなるほど試合で投げるための体は作れず、これも障害リスクは高まります。

投球障害における因果関係モデル

内因性リスクとは自分自身が持っているものです。これが痛めやすい選手の素(もと)になります。小学生の場合は、骨年齢が未熟で、投球バイオメカニクスも未熟であることが素です。対して、高校生や大学生などでは骨成長が終わり、体が大きくなって投球バイオメカニクスも上達してきますが、同時に球速が速くなっていくことや関節可動域制限と筋機能低下、投球障害歴を小中学生で持っていることなどが素となります。

外因性リスクとは投球数、練習頻度、球種、ポジション、環境などです。たくさん投げれば肩やひじへの負担は増えますし、投手や捕手ではボールを強く投げる場面が多いことも負荷因子としてわかりやすいと思います。現在では、投球数の影響を大きく捉えている風潮にありますが、素因がある選手(痛めやすい選手)の程度により個々で差があることを理解することが重要だと考えられます。また、この外的負荷因子を受けることで影響を受けやすい状態の投手となっていきます。さらに、この影響を受けやすい状態にも関わらず、投球することでより悪くなってしまい、長期離脱しなければならない状態へと進んでしまいます。試合と試合の間が短い中での投球は疲労が蓄積しており、影響を受けやすい状態で投げている可能性が高いため損傷へと繋がってしまうことが考えられますので注意が必要です。

子どもの野球ひじ(小学生)

内側(ないそく)の障害

小学生の時期に発生する野球ひじは内側と外側に分かれます。特に多いのは徐々に痛みが出る内側になります。投げるときにひじの内側は靭帯がのびます。その際に、靭帯によって引っ張られる成長軟骨や靭帯のくっつく所に痛みがでます。痛みが落ち着き、傷ついた所が治るまで休むことで、また投げることができます。痛めた所の状態によりますが、治るまでの期間は約3~4週間になります。つまり、この期間はノースローとなりますが、痛みがなければバッティングや走塁を制限する必要はありません。

注意して頂きたいことは、痛くても投げる、痛みが治まってすぐに今まで通り投げることです。内側は繰り返し痛めることで、治りが悪くなります。小学生のときにしっかりと治さないと、中学・高校と野球を続けていく中で、何度も肘の痛みに悩まされることになります。痛みが治まるまでの期間はひじに加わる負担を減らすためのエクササイズ&ストレッチを行い、痛みがなくなってからは投げる距離や強さを段階的に上げることが望ましいです。また、遠投など全力投球したときの一球のきっかけで痛め、ひじの曲げ伸ばしが困難なケースはレントゲンで状態を確認し、ひじを固定する必要があるかもしれませんので病院の受診を勧めます。

※成長軟骨:発育期の骨の端にみられる成長をつかさどる軟骨

外側(がいそく)の障害

外側は沈黙の障害と言われており、痛みを感じないまま進行します。理由としては内側に比べて、痛みを感じるセンサーが少ないためです。すでに進行してしまった後に障害がみつかると、手術が必要となることもありますので、定期的に野球ひじ検診を受けることをお勧めします。特に小学5~6年生の時期に障害がみつかることが多いため、この時期に年1回以上は検診を受けた方がいいです。早期発見により、手術せずに治すことが可能ですので地域で行っている検診に足を運んでみてください。できることは内側と同様にエクササイズ&ストレッチを行い、ひじに加わる負担を減らして予防することです。当然、投げ方もポイントになりますので基本をおさえることが大切です。

野球ひじ検診MAP

まとめ

小学生は体がまだ小さく、繰り返し投げれる体でないため手投げとなりやすいです。そもそも多く投球できる体ではないことを理解しておきましょう。この時期では筋力に頼らず、スムーズな投球フォームの獲得が大切です。

小学生の時期に発生する痛みは休めば必ずしっかりと治ります。楽しく野球をするためには、「できなかった」ことが「できるようになる」ことだと思います。そのためには、肘を痛めないためにストレッチ&エクササイズを行い、たくさん練習できる体の状態を作りましょう。また、指導者の方や親御さんは子どもが痛めて投げられない期間に、神経系に働きかける遊び(コーディネーション)を取り入れたりすることがお勧めです。投げること以外は全く問題がありませんので、子どもにとって有効的な時間を過ごしてほしいと願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました