仕事中に外線から電話。かみさんが通院している産婦人科の先生からだった。前日、お腹が少し痛いと話は聞いていたが、ちょうど通院の日であったため先生に相談すれば大丈夫だと考えていた。先生は胎盤早期剥離の可能性があり、NICUがある病院に入院する必要があると。県内のNICUは満床のためドクターヘリにて県外の空いている病院へ向かう必要もあると。この時点から頭の中は真っ白け。なので、正直あまり覚えていない。勝手に順調に出産できるだろうと考えていた。その後、受け入れ先が県内にできたとのことで、そちらに入院することに。入院先の先生よりできるだけ胎内で育つことを期待したいが、状態次第、緊急で帝王切開を行う必要性があることの説明と沢山の書類にサインをしたこと、かみさんの感じたことのない不安な雰囲気は覚えている。そのあたりから、真夜中に帝王切開を終えて、かみさんが戻ってくるまでの間、記憶はない。戻ってきたかみさんの姿にまず安堵し、主治医から小さい赤ちゃんについての説明を受けた。新生児仮死、脳室内出血、呼吸窮迫症候群など、命は助かっているが、まだまだ危険な状態であることを伝えられていた。起きている出来事が本当なのかもよくわからないままNICUへ。保育器の前に誘導され、息子と初対面。そこには、想像できないほど小さく、なんとか命を繋いでいる姿の息子がいた。でも、可愛いかった。絶対に生きろって心の中で強く伝えたのを覚えている。
出生時計測:体重740g 身長36.0㎝ 胸囲18.7㎝ 頭囲22.8㎝
このような境遇に合われたお父さん、お母さんや親戚の方々に早産児の理解が深まると共に、不安が少しでも軽くなり元気になれる情報を伝えたいと思っています。知識をいれることで余計に不安になる方も多いと思いますので、無理をしない範囲でご興味があれば見て頂きたいと思っています。
※新生児仮死:出生したばかりの新生児が自発呼吸を確立できないこと。つまり、生まれた赤ちゃんが泣かない状態のこと
超低出生体重児・超早産児
- 体重1000g未満:超低出生体重児
- 在胎28週未満:超早産児
- 年間約2500人出生している
超低出生体重児の全身の臓器はすべてにおいて非常に未熟。
皮ふ
皮ふの働きは体の水分や熱を逃がさないことと外部からの刺激から体を守ること。早産児の皮ふの厚さは約0.9㎜。角質層が薄く、厚さは4~5μmしかなくバリア機能が極端に良くなく未熟。皮膚は暗赤色にみえる。とくにお腹は静脈がはっきりと見える。皮膚から蒸発している水分が多いため、電解質バランスや体温調整が困難。皮ふの保護機能は在胎34~35週までは完成されないといわれている。
※角質層:皮膚を構成する表皮の中でも最も外側のところ
※電解質バランス:電解質にはナトリウム、クロール、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどがある。この電解質のバランスによって血管、細胞、神経、筋肉などの動きを調整している。
肺
肺は構造的にも機能的にも未熟。在胎24週頃になると肺胞での換気が可能となる。しかし、在胎34週未満の児ではサーファクタントの産生が不十分であるため、出生後は多呼吸、陥没呼吸などの呼吸窮迫症状が生じやすい。成熟までには人工呼吸管理期間が長くなることも多い。
※陥没呼吸:息を吸うときにみぞおちや肋骨の間がへこむ
※サーファクタント:肺胞がつぶれないように肺胞の表面張力を低下させる物質
※呼吸窮迫症候群:肺サーファクタントの産生が不十分で、肺胞がつぶれやすいがために生じる疾患
脳
脳室内出血は特に在胎27週未満の超早産児に起こりやすい。脳室内出血は神経的な予後に影響するため、これを防いで急性期を乗り切るかが非常に重要とされる。脳室上衣下胚層は血流の変化を受けやすく、うっ血も起こりやすい。そのため、出血の多くはこの脳室上衣下胚層に始まる。脳血流の自動調整能に乏しいため、血圧の影響を受けやすく、脳室内出血や虚血性変化が生じやすいとされる。
小脳皮質では,22~24 週頃にはプルキンエ細胞の生成と移動は終わっているものの,顆粒細胞などの生成はようやく始まったところ。
※うっ血:静脈血が多くたまった状態
※自動調整能:血圧が変化しても脳の血流を一定に保とうとする機能
※虚血:血のめぐりがわるくなること
※顆粒細胞:神経細胞であり、運動機能の制御に関わりがある
心臓
心筋の収縮と拡張能はともに未熟。心拍出量を保つため、心拍数の増加で反応する。動脈管の筋層の発達が未熟なため、閉鎖せず、動脈管開存症をきたしやすい。
※動脈管開存症:早産児の場合、生後に動脈管を閉じる準備が整う前に生まれてくるため、動脈管が開いたままとなって、心臓に負担がかかったり、全身の臓器に影響が出たりすることがある。在胎週数が短く出生体重が少ないほど、その頻度は高い
消化管
運動、消化、吸収の機能のすべてにおいて未熟。粘膜の損傷や組織障害が起こりやすい。シャーペンの芯ほどの太さと言われた。消化管の正常細菌叢を定着させるために、超早期授乳が行われる。
腎臓
糸球体ろ過量が低く、再吸収能、尿の濃縮力が低い。皮膚からの蒸発している水分量が多いことも相まって、電解質異常をきたしやすい。
※糸球体:血液中の老廃物や塩分を「ろ過」し、尿として身体の外に排出する働きをするところ
まとめ
超低出生体重児は未熟が故にさまざまな心配事がありますが、医師や看護師などが献身的にフォローしてくれています。心配なために悪いところに意識がいきがちですが、子どもの些細な「いいところ」を見つけることがお父さん、お母さんしかできないことだと思います。
コメント